Click Here!




帯祝い
理想
帯祝いの由来

妊娠五ヶ月目の戌の日に、腹帯を巻いて妊娠を祝い、出産の無事を祈るのが帯祝いです。 戌の日におこなうのは、犬は多産でしかもお産が軽いのにあやかろうというものです。この帯を岩田帯といいますが、これは岩のようにたくましく、元気な子供が生まれるようにと、語呂をあわせてつけたものです。

別名「着帯祝い」とも言います。この儀式自体はかなり古くからあり、「古事記」の記述にも見られます。神功(じんぐう)皇后が三韓征伐におもむいたとき、ちょうどご懐妊中だったため、途中で産気づくことのないように、また帰国して無事出産できるようにという願いから腹帯を巻いたのが、そもそもの始まりだと記されています。

妊娠五ヶ月目と言えば、安定期に入ってひと安心する頃。おなかのなかで元気に動く赤ちゃんの胎動を感じて、母親になる喜びをしみじみと実感できるときです。帯祝いには、ここまでくれば無事出産にこぎつけそうだという、お祝いの意味と安産の願いの両方が込められているのです。

帯を巻くことには、おなかを保温し、胎児の位置を安定させて発育を助ける働きもあります。また、それと同時に、妊婦さんに母親としての自覚や、出産に対する心構えを持たせる効果もあります。

お祝いのしかた

昔は、岩田帯は妊婦の実家から贈るならわしでした。儀式用の紅白二筋の絹地に、普段用の白木綿一筋を重ねた祝い帯に、祝い酒などを添えて贈られました。両家の両親、仲人などを招き、子宝に恵まれている夫婦に「帯親」を頼み帯をつけてもらう、古くからの着帯の儀式もありますが、最近は、形式にこだわる方は少なくなっています。

大切なのは、妊娠したことを喜び合い、この先の安産を祈ること。形式にとらわれず、家族に心から祝ってもらえば良いのではないでしょうか。

現代では、夫婦で安産祈願に行って帯をいただき、それをお姑さんや実家のお母さんに締めてもらうような形で帯祝いをする方が多いようです。また、かかりつけの産婦人科の病院で、帯の巻き方を指導してくれるところもあります。

どちらにしても、母親になる自覚をしっかりと持ち、安産を祈りながら着帯をしましょう。


現実 私は第一子の時は6ヶ月ころに
夫の実家で仲人、私の両親を呼んでお祝いをしてもらいました。
帯じゃなくてガードルタイプのものを買ってもらいました。
お参りにも行きました。
第二子
7ヶ月のころお参りだけです。




次は医療関係へ



















SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送